【投資成績を公開】サイドFIREを目指す30代会社員の運用結果【2021.5〜】

皆さんこんにちは、もちもちです‼︎

今までのブログでは投資に関する知識を中心に書いてきましたが、今回は、もちもちの運用スタイルや、2021年から特定口座にて始めた投資成績を公開していきたいと思います‼︎

私の投資成績を参考に皆さんの投資方法の一助になればと思っております‼︎

ハンドメイドチャンネル「ブログライター体験募集」
目次

もちもちのプロフィール

本題に入る前にまずは、簡単に私のプロフィールを書いておきます‼︎

  • 30代前半/会社員
  • 2020年5月よりイオン銀行にて積立NISA開始
  • 2020年12月に楽天証券SBI証券開設
  • 2021年5月より特定口座にて、投資信託(楽天証券)+米国ETF(SBI証券)の運用開始
  • 家族構成:奥さんと2人暮らし。共働き中。奥さんは、働くのは嫌いで、資産運用にも消極的(汗)←改善予定(笑)
  • 今後考えられるライフイベント:子供の誕生、マイホーム購入(仮)…

もし興味を持っていただけたら、こちらに詳しくプロフィールを書いてありますので読んでみてください‼︎

もちもちの投資遍歴

私が投資を始めたのは、2020年5月になります。

知人との話の中で積立NISAの制度を知り、口座開設・投資信託の購入を即決しました‼︎笑

そして、私が初めて投資をする機関となったのが、イオン銀行でした‼︎

(もし現在の私が当時の私に教えることができるのであれば、楽天証券やSBI証券をオススメすると思います‼︎笑)

とは言っても、決してイオン銀行が悪いと言っているわけではありません‼︎

むしろ、口座管理手数料信託報酬費などを考えた時にとても優秀なのです‼︎

当時調べた情報によると、

イオン銀行
口座管理手数料:
171円
信託報酬等の費用:0.154%
SBI証券
口座管理手数料:
171円
信託報酬等の費用:0.154%
楽天証券
口座管理手数料:
171円
信託報酬等の費用:0.207%

この三つの証券会社であれば、口座管理手数料・信託報酬費が安く、安心して長期に運用を行えると感じます‼︎(楽天証券だけが信託報酬費が他の2つと比べると高くなっていますが、これでも低い方なのです‼︎)

その中でも、イオン銀行を選んだのには理由がありました‼︎

それは、生活圏内にイオンモールが存在し、よく買い物をしていたからなのです‼︎

その当時は、証券会社によって投資できる商品に違いがあるとは知らず(笑)、買い物ついでに窓口で相談ができる利便性と、定期預金とセットで申し込むと定期預金金利が良い事を理由にイオン銀行に決めていました‼︎汗

今考えるとゾッとしますね‼︎笑

そんなわけで、初めて株を購入したのは、イオン銀行にて積立NISAでした‼︎

そこから半年後に楽天証券・SBI証券の口座開設をし、2021年5月より、特定口座にて投資信託、米国ETFの購入を開始しました‼︎

私がこの一年間で感じたことは、投資は知識を身に付けてから始めるものではなく、実際に運用しながら経験を積み上げていくものであるということです‼︎

正直なところ、積立NISAに関しては、終了期限(当時は2037年までとされていました。)が存在することもあり、焦りと勢いで始める事ができたのですが、その後の一年間は、「もう少し投資に関して勉強してから特定口座で運用してみよう‼︎」と考えてしまいました‼︎汗

気持ちのどこかで、「損しないようにしっかりと知識を身に付けてから始めよう‼︎」と思っていたのかもしれません‼︎

結局、その一年間で学んだことは、特定口座にて運用開始してから約1,2ヶ月で経験し学びました‼︎笑

経験はとても偉大ですね‼︎笑

正直、このブログを書きながらも、投資信託・米国ETFをすぐに始めていたならば複利の効果で今現在もっと利益が出ていたかもしれないのにな…、と後悔しています‼︎笑

皆さんは、こんな後悔をしないよう、すぐ行動をすする事をオススメします‼︎

もちもちのサイドFIRE達成までの道...
404: ページが見つかりませんでした ~ もちもちのサイドFIRE達成までの道のり日記 サイドFIRE達成を目指しているもちもちが、サイドFIRE達成までの苦労や悩みを発信し、同じ目標を持つ同志又は興味がある方に情報提供を行うブログです。

もちもちの運用スタイル

そんな私ですが、そもそも投資を始めるに至った理由には…

  • 将来に向けた資産形成をしたい
  • より早くに自由な生き方をするための資産形成をしたい

こんな私の思いがあります。

その為、短期間に大金持ちに成りたいと思っているわけではありません。その為、長期間運用を行いながら、少しづつでも資産を大きくしていきたいと思っています‼︎また長期の積立投資の他にも、分配金を自由に使えるETFにも魅力を感じています。やはり、口座に配当金が入金される喜びはとても大きいですよね‼︎笑

また、年齢的には少しリスクも取れるため、高配当な個別株も含めたポートフォリオを考えています‼︎

そこでもちもちの運用スタイルは、インデックス投資の長期運用をベースに、ETF・高配当株の運用を行う2本柱を考えています‼︎

インデックス投資は、将来のための投資ETF・高配当株への投資は自由な生き方をするための投資と位置付けています‼︎

現在の投資状況

楽天証券
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
SBI証券
  • iシェアーズコア 米国高配当株ETF(HDV)
  • バンガード 米国高配当株式ETF(VYM)
  • バンガードトータルストックマーケットETF(VTI)
  • ブリティッシュアメリカンタバコADR(BTI)
  • グラクソ スミスクラインADR(GSK)

現在、定期積み立てしている商品が上記のものになります‼︎

現在運用している商品以外にも今まで運用していた商品はありましたが、現在はこの商品に落ち着きました‼︎また、今まで購入した商品も売らずに保有はしており、意外と含み益が出ています‼︎笑(機会があればその商品についても今後ご紹介します。)

楽天証券では投資信託、SBI証券では米国ETF&高配当個別株の購入を行っています‼︎

 楽天証券では、ポイント還元が優秀でしたので、楽天証券にて投資信託の定期積み立てを行っているのですが、先日、楽天証券の改悪を受けてSBI証券に移管するか検討中です‼︎汗

楽天証券では毎月6万円の積み立てを行っています‼︎

 SBI証券では、米国ETF&高配当個別株への定期積み立てを行っています‼︎

ETFを運用されている方の中には、定期購入ではなく、株価が下落した時に買い回す方もいらっしゃると思います。私もETFを購入する段階でそうしようかと考えたのですが、「投資経験の浅いもちもちが相場を見ながらうまく買い回していけるのか?」っと考えた時に、私には無理だ‼︎と判断し定期買い付けにすることにしました‼︎笑

SBI証券では毎月約20万の積み立てを行っています‼︎

もちもちの投資金額に関して、SBI証券に毎月約20万円投資することにビックリされた方もいらっしゃると思いますが、これはただ単にお給料が良いからと言うわけではありません‼︎汗

このことに関しては、また別のブログで公開したいと思います‼︎

もちもちのサイドFIRE達成までの道...
404: ページが見つかりませんでした ~ もちもちのサイドFIRE達成までの道のり日記 サイドFIRE達成を目指しているもちもちが、サイドFIRE達成までの苦労や悩みを発信し、同じ目標を持つ同志又は興味がある方に情報提供を行うブログです。

運用結果公開

それでは、約9ヶ月運用した結果を公開したいと思います‼︎

楽天証券
  • 投資元本:¥602,000
  • 評価額:¥614,936
  • 含み損益:¥12,936(+2.15%)
SBI証券
  • 投資元本:¥1,302,415
  • 評価額:¥1,366,066
  • 含み損益:¥63,651(+4.89%)

今回、新型コロナのオミクロン株が猛威を奮ったこともあり、株価の下落を招きましたが、それでも含み益の状態を維持してくれています。

もちもちは、今後もキャッシュを確保しつつも、定期買い付けはストップする事なく、淡々と買い回しをしていきたいと思っています‼︎

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、もちもちの運用スタイルや、2021年から特定口座にて始めた投資成績を公開いたしました。

他の人が運用している投資成績を知る機会も、株を勉強するための良い機会になると思い公開させていただきました‼︎

人ぞれぞれ投資方法には違いはあると思いますが、色々な方の投資方法を学んで自分なりの投資方法を築いていくのも良いのではないでしょうか?

また、今回の投資成績の公開方法は、証券会社別に公開させていただきましたが、今後はそれぞれ個別の投資成績の結果も公開していきたいと思っています‼︎また、配当金の結果についても随時公開していきたいと思います‼︎

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次